【体験談】ブログ開設から記事投稿するまでの感想【収益化】

こんにちはMASATONです。

僕がブログを収益化するため、ブログ開設から記事投稿するまでやったことを報告します。

一言でいうと、すべてが初めての経験だったのでとにかく大変でした。

それでは「masatonblog」を開設するまでを振り返って行こうと思います。

ブログを開設する前に

YouTube

ブログを開設するための情報収集

まずブログを開設しようにも、どうすればいいのかまったくわかりません。

なので、まずは簡単に情報にアクセスできるYouTube動画を参考にすることにしました。

主に参考にしたチャンネルは以下になります。

参考にしたYouTubeチャンネル

いざブログを開設

サーバー

ASPに登録

まずはASPに登録します。

とりあえずサイト審査がなくても登録できるA8.net 」と「もしもアフィリエイト」に登録しました。

他にも登録したいASPがあったのですが、記事数がないと審査に通りません。

記事数が10記事位まではこの2つを使って、順次他のASPに登録していくことにしました。

サーバーとドメイン選定

僕が契約したサーバーは「ヘテムルサーバー」、そして使っているドメインは「ムームードメイン」。

選んだ理由としては、サイト作成ソフト「SIRIUS」との相性が良いからです。

ConoHa WING」や「エックスサーバー」の方が性能は良いのですが、ブログだけでなく、サイト作成などいろいろやっていきたいのでこのサーバーを選びました。

サーバーとドメイン選定は「KYOKO」さんのチャンネルを参考。

「ヘテムルサーバー」と「ムームードメイン」はA8.netのセルフバックを使ったのでお安く購入することができました。

ワードプレスを設置

ワードプレスは「KYOKO」「ヒトデせいやチャンネル」を見ながら設置しました。

最初ワードプレスの管理画面を見たが何がなんだかわからなくて戸惑うばかり。

プラグインとかも最初わからなかったですが、とりあえず言われたとおり設置しました。

ワードプレステーマを設置 

ワードプレスを設置したら、次はテーマを決めなくてはいけません。

僕は最初無料テーマの「Cocoon」を使ってみたのですが、すぐに有料テーマを使うことに決めました。

理由としては、「Cocoon」のデザインがいまいち良くなかったことと、後で有料テーマに変えたとき過去記事を修正するのが大変だと思ったからです。

有料テーマは「ザ・トール」に決定!

有料テーマは「ザ・トール」に決めました。

決めた理由としてはデザインが気に入ったところと、SEOに強いところですね。

最初は「アフィンガー」とどちらにしようか悩みました。

調べたところ、アフィンガーはカスタマイズ性が高い分扱いが大変だとのこと、無難にザ・トールを選定。

こちらも「A8.net」のセルフバックを使ったのでお安く購入することができました。

デザインを変更

記事を執筆する前にブログのデザインを変更します。

「最初はブログのデザインはこだわらなくていい」という意見を聞きますが、僕は好きなデザインでないとモチベーションが上がりません。

とにかく自分好みのデザインに修正していきます。

わからないところがあったら、そのつど調べながら修正しましたがとにかく大変でしたね。

追加CSSで変更していったのですが、なぜかエラーがでなかなか進みませんでした。

ASPに登録してからセルフバックで「レンタルサーバー・ドメインの契約」「有料テーマの購入」をすると、普通に購入するより1万円ほどお得になります。

記事作成&投稿

鉛筆

記事作成

ようやく記事作成にとりかかることができます。

まず手軽にできそうな商品レビューから始めることにしました。

1記事目を執筆しましたが、まだ自分のライティング力が低いため1,000文字程度の記事を書くのも1日がかり。

記事ができたら次は画像を選定します。

画像を選定

ブログに載せる画像は著作権フリーの「O-DAN」を使います。

Shutterstock」の方が良い画像が多いのですが値段が高すぎますね。

画像を決めたら次はワードプレスに記事を投稿します。

記事投稿

完成した記事を投稿していきます。

現在では「グーテンベルク」が主流になっているので、まずは「グーテンベルク」の使い方を勉強しました。

参考にした動画は「KYOKO」と「ヒトデせいやチャンネル」。

苦労した点は「ザ・トール」がグーテンベルクに対応していないため、「クラシックエディタ」も同時に覚えなくてはならないことでした。

新・旧エディタを覚えて、やっと1記事投稿することができました。

ブログ開設から1記事投稿するまで5日位はかかったのではないでしょうか。

まとめ

ブログ開設

以上、僕がブログ開設から記事投稿するまでの感想を書きました。

最初はわからないことだらけでなかなか作業が進みません。

しかし一度覚えてしまえばあとは順調に作業がはかどります。

この記事がこれからブログを始める方の参考になれば幸いです。

Designed by Freepik

ブログ開設
最新情報をチェックしよう!