【決定版】超絶面白い!おすすめの格闘漫画10選

僕は根っからの漫画好きで、数え切れないほど漫画を読んできました。

漫画の中で好きなジャンルは何かと聞かれたら間違いなく「格闘漫画」と答えます。

世に出ている格闘漫画はほぼ読んだといっても良いでしょう。

そんな格闘漫画大好きの僕が、厳選されたおすすめの10作品を紹介します。

格闘漫画好きな方であれば、ぜひ参考にして下さい。

1位 「グラップラー刃牙」シリーズ

シリーズ累計8500万部以上!格闘漫画の金字塔

主人公は地下闘技場最強の高校生「範馬刃牙」。

そしてその父親、地上最強の生物「範馬勇次郎」を中心に繰り広げられる格闘漫画。

範馬刃牙の目標は「地上最強」を目指すことではない、「範馬勇次郎」を超えることが目標なのだ。

やはり1位は大人気作品「グラップラー刃牙」です。

映画のアクションシーンのような、迫力のあるコマ割り。そして独特すぎるセリフまわし。

僕がこの漫画が好きなところは、主人公以外の闘いでも全力で描ききっているところです。

世界中から集まった格闘家達の熱い戦いがフルパワーで楽しめる!

シリーズ作品順

「グラップラー刃牙(全43巻)」 → 「バキ(全31巻)」 → 「範馬刃牙(全38巻)」 → 「刃牙道(全22巻)」 → 「バキ道(連載中)」

どれも素晴らしい作品ですが、僕が一番好きなのは「グラップラー刃牙」。

特に最大トーナメント編は最高です。

グラップラー刃牙
(出典:『バキ』)

2位 「ケンガンアシュラ」シリーズ

迫力満点のバトルシーン!予想外の展開に震えろ

企業同士の争いを、雇った闘技者同士の仕合で決着をつける。それが「拳願仕合(ケンガンジアイ)」

主人公は謎の武術「二虎流」の使い手、十鬼蛇王馬。

さえないサラリーマン、山下一夫がひょんなことから「拳願仕合」に巻き込まれ、十鬼蛇王馬の世話係に任命される。

そして次期拳願会々長を決定する「拳願絶命トーナメント」開催される。

二人は優勝を目指すべく壮絶なる戦いに足を踏み入れる・・

「グラップラー刃牙」を思わせる異種格闘技トーナメント。

迫力あるアクション、最後までどちらが勝つかわからない試合展開。

そして個性的なファイター達。

「刃牙」好きなら間違いなく楽しめる作品です。

シリーズ作品順

「ケンガンアシュラ(全27巻)」 → 「ケンガンオメガ(連載中)」

ケンガンアシュラ
(出典:『ケンガンアシュラ』)

3位 「餓狼伝」

夢枕獏氏の名作格闘小説を板垣恵介氏が漫画化!

主人公は丹波文七。強い相手と戦うために日本全国を放浪している格闘家である。

丹波文七は最強を目指すため、空手家やプロレスラーなど、あらゆる強敵との戦いに身を投じるのだった・・・

原作は夢枕獏氏。漫画は「グラップラー刃牙」の板垣恵介氏です。

この作品も板垣先生らしく、脇役同士の戦いも全力で描ききっていますね。

テーマは異種格闘技。現実の総合格闘技界の隆盛期を思わせる世界観。

各々が磨いた格闘術をベースに総合ルールで戦うため、「自分の長所で相手の短所をどう攻めるか?」というスリリングな駆け引きが楽しめる。

この作品は1996年に連載を開始し、休載・連載を繰り返し2010年に再び休載となってます。

現在25巻までを刊行。めちゃくちゃ面白い作品なので、また再開してくれたらうれしいですね。

ちなみに、丹波文七の少年時代を描いた作品「餓狼伝BOY」が上下巻発売されています。

興味があればこちらもご覧ください。

餓狼伝
(出典:『餓狼伝』)

4位 「高校鉄拳伝タフ」シリーズ

宮沢熹一が世界中の猛者たちと熱いバトルを繰り広げる!

主人公は高校生の宮沢熹一、最強の古武術「灘神影流」の継承者である。

彼に空手・プロレス・ムエタイ・柔術などさまざまな格闘技の達人が待ち構えていた・・・

「グラップラー刃牙」シリーズと同じく異種格闘技を題材した作品だが、ファンタジー要素は少なくリアルよりな漫画です。

他の格闘漫画では打撃の攻防がメインなのに対し、この作品では寝技・関節技の攻防にも見応えがあります。

そして、登場するキャラクターのほとんどが実在する格闘家をモデルにしているため、格闘技ファンならたまらない展開を期待できるでしょう。

シリーズ作品順

「高校鉄拳伝タフ(全42巻)」 → 「TOUGH(全39巻)」 → 「TOUGH 龍を継ぐ者(連載中)」

この3作品の中でも僕が一番好きなのは「高校鉄拳伝タフ」。

特に後半のTDK編が最高に面白い!

主人公のの父親、宮沢静虎を中心とした外伝として「タフ外伝 OTON-おとん- 」が2巻発売されています。

興味があればこちらもご覧ください。

高校鉄拳伝タフ
(出典:『高校鉄拳伝タフ』)

5位 「魁!!男塾」

わしが男塾塾長、江田島平八である!!

舞台は昭和後期の日本。全国から集められた不良少年に過激なスパルタ教育を施すという「男塾」。

主人公の名は「剣桃太郎」男塾一号生の筆頭である。

剣桃太郎をはじめとする男塾の強者たちが、闇の格闘集団と死闘を繰り広げる。

登場人物の大半が中国拳法などの武術の達人。

バトル描写も特殊な闘技場や独特な決闘方法。奇をてらった戦い方をする敵キャラクター。

謎解きも兼ねた多種多様なバトルが読者を楽しませるでしょう。

中盤の16人団体戦では、登場人物全員に見せ場がもうけられており、個性的なキャラクター達が物語を引き立てます。

まさに全員が主人公といってもいい漫画ですね。

シリーズ作品順

「魁!!男塾(全34巻)」 → 「曉!!男塾 青年よ、大死を抱け(全25巻)」

魁!!男塾の正式な続編として、「曉!!男塾」が出てますが、僕は圧倒的に「魁!!男塾」の方が好きです。

序盤はギャグ要素が強くバトル描写が少ないですが、中盤から後半にかけての「大威震八連制覇編」「天挑五輪大武會編」の闘いは何度読み返しても面白い!

魁!!男塾
(出典:『魁!!男塾』)

6位 「拳闘暗黒伝セスタス」

舞台は古代ローマ。拳奴たちの命をかけた戦い!

帝政ローマ期、コロシアムで奴隷たちを戦わせる古代ボクシングが行われていた。

主人公は奴隷の少年セスタス。師匠ザファルの元で拳闘の修行を励む闘士である。

セスタスは自由を手に入れるため、日々戦いに明け暮れるのだった・・・

皇帝のネロ・衛帝団のルスカ・そして拳奴のセスタス。この三人の少年を中心にストーリーが展開していきます。

セスタスは小柄で体格的には劣るが、天性のスピードと打撃の連打を武器に自分より大きい相手を圧倒するところに爽快感を感じますね。

シリーズ作品順

「拳闘暗黒伝セスタス(全15巻)」 → 「拳奴死闘伝セスタス(連載中)」

拳闘暗黒伝セスタス
(出典:『拳闘暗黒伝セスタス』)

7位 「鉄拳チンミ」

舞台は中国。カンフー少年の冒険活劇!

主人公は少年チンミ。中華料理店で働くチンミはひょんなことから、中国拳法の総本山「大林寺」に修行することになった。

厳しい修行を乗り越えたチンミは大陸各地を旅しながら、さまざまな格闘家たちと戦うことになる・・・

1983年に連載を開始し、今でも連載を続けている超長期連載作品です。

スッキリして洗練した絵柄と、スピード感あふれるアクションシーンが読んでいて爽快です。

長期連載されている格闘漫画は、強さがインフレすることが多いのですが、「鉄拳チンミ」は強さのインフレがほぼありません。

チンミが序盤に身につけた必殺技「通背拳」が今でも最強の技だということが、それを物語っています。

シリーズ作品順

「鉄拳チンミ(全35巻)」 → 「鉄拳チンミ外伝(全4巻)」 → 「新鉄拳チンミ(全20巻)」 → 「鉄拳チンミLegends(連載中)」

全作品文句なしで面白いです。

新鉄拳チンミ
(出典:『新鉄拳チンミ』)

8位 「ホーリーランド」

いじめられっ子がストリートファイトを通して成長していく物語

主人公はいじめられっ子の少年、神代ユウ。

ある日ボクシングの教本を手に取り、独学でボクシングを始める。

身につけたボクシングを武器に絡んできた不良を撃退し、いつしか「不良狩り」と呼ばれることになる。

夜の街で恐れられる存在となったユウに数々の強敵で襲いかかる・・・

夜の街でストリートファイトをする少年たちの物語。

ユウの相手は街のヤンキーとはいっても、彼らは柔道家、空手家、総合格闘家、キックボクサーなど多種多様。一筋縄で勝てる相手ではありません。

バトル描写においては現実の異種格闘戦といって良いでしょう。

随所に作者の格闘技経験から語られる技術解説があります。

それが読み手にリアリティを生み出し、適度な緊張感をもたらせてくれるのです。(全18巻)

ホーリーランド
(出典:『ホーリーランド』)

9位 「新ジャングルの王者ターちゃん」

野生児ターちゃんが動物パワーを武器に悪と戦う!

主人公はターちゃん。ジャングルの平和を守るためにハンターと戦う青年である。

人間離れした身体能力にスケベな性格。

格闘技の達人でもあるターちゃんは、悪の野望を阻止するため世界を股にかけた旅に出発するのだった・・・

超人的な強さを持つターちゃんが心強い仲間とともに「バイオ戦士」「中国拳法」「ヴァンパイア」「古代戦士」など、さまざまな敵と激闘を繰り広げるところが本作品の魅力です。

本作の特徴的というと、ところどころで見られるお色気シーンや下ネタ。

シリアスな場面で急にギャグが入るところが他の漫画にはない面白さであります。

シリーズ作品順

「ジャングルの王者ターちゃん(全7巻)」 → 「新ジャングルの王者ターちゃん(全20巻)」

注意点として前作の「ジャングルの王者ターちゃん」は1話完結のギャグ漫画です。

バトル漫画好きな方にはお勧めできませんので、ご了承ください。

新ジャングルの王者ターちゃん
(出典:『新ジャングルの王者ターちゃん』)

10位 「押忍!!空手部」

空手部主将 高木義志が痛快に暴れまわる!

主人公は大阪の高校生 高木義志、空手部の主将である。

彼は数々の戦いを制し大阪の頂点に立った。

高木を倒し大阪を支配下に置くため、神戸軍団や四国連合など数々の強敵が襲いかかる!

連載当初は学園グラフィティものだったが、だんだんとバトル漫画にシフトしていきました。

戦う相手はいずれも格闘技の使い手、あらゆる必殺技を用い戦いを挑みます。

空手部主将 高木義志が空手のみならず、太極拳・神極拳などの強力な必殺技を身に付け強敵達を撃破していくところが見どころです。(全43巻)

押忍!!空手部
(出典:『押忍!!空手部 』)

まとめ

格闘技

以上がMASATONがおすすめする格闘漫画10選でした。

格闘漫画は読んでいてスカッとして心地良いですよね!

今回紹介した作品はすべて面白いので、気になった作品があればぜひ読んで下さい。

Designed by Freepik

おすすめの格闘漫画
最新情報をチェックしよう!